何を知らないかを知る旅

いろんな楽しさがあってもいいよね。楽しく暮らしていくおっさんの日記ブログ

野菜の鮮度を長く保つ為の保存方法の紹介

f:id:atsu0807:20190602163741j:plain

野菜


今回は野菜の保存方法の話です。

私は一人分の料理をするので野菜を極力少量パックで買うようにしていますが、中には少量では売っていないものもあります。

 

また、節約するために安く販売されている時に買い置きをしておく時もあるので上手に鮮度を保ちながら野菜を腐らせないよう使い切るのが難しいなあと感じております。

 

そこで極力長い間、保存できたらいいなと思いましたので野菜を上手に保存するコツを勉強しましたので紹介させていただきます。 

 

 

 キャベツの保存方法

 

 

f:id:atsu0807:20190602164236j:plain

キャベツ


 

丸ごとの場合

 

キャベツの鮮度を保つには、丸ごとのキャベツを買った場合キャベツの芯を包丁でくり抜いて、水を含ませたキッチンペーパーを芯をくり抜いた穴に詰めたら、ビニール袋などに入れて冷蔵庫の野菜室で保存する。

 

 カットした場合

 

カットしたキャベツも同様にキャベツの鮮度を保つには、キャベツの芯をとり、水を含ませたキッチンペーパーや新聞紙でキャベツ全体を包んでビニール袋などに入れて冷蔵庫の野菜室で保存する。

 

レタスの保存方法

f:id:atsu0807:20190602164256j:plain

レタス

レタスの保存方法は調べて見るといくつかありましたので3つ紹介します。

キャベツと同様にポイントは芯がですね。芯から水分が抜け出してしまうのを止めたり成長を止めさせて鮮度を保つ工夫です。

 

また、ビニール袋などでレタスを完全密封しない方が長持ちするようなので気をつけましょう。 

 

丸ごとの場合

 

芯をくり抜く方法

芯をくり抜いたらその穴に水を含ませたキッチンペーパーを詰めて、ビニール袋や新聞紙でレタス全体を包んで冷蔵庫の野菜室で保存する。

 

芯に小麦粉をつける方法

買ってきたらそのまま冷蔵庫に入れないでレタスの芯に小麦粉をまぶします。その上から袋やキッチンペーパーまたは新聞紙で包んで冷蔵庫の野菜室で保存する。

 

芯に爪楊枝をさす方法

この方法が一番簡単でオススメです。レタスの芯の部分に爪楊枝を3本から4本さしてから袋に入れたり新聞紙などで包んだりして野菜室で保存します。爪楊枝がさしにくいようならトンカチを使うか包丁の平たい面で叩くといいでしょう。

カットした場合

カットした場合は残念ながら長持ちさせることは出来ないようです。1日から2日くらいで痛んでしますので早めに食べることが一番のオススメです。

 

保存する時は水気をよく切ってからビニール袋などに入れて保存しましょう。

 

ごぼうの保存方法

 

f:id:atsu0807:20190602164824j:plain

ごぼう

ごぼうは泥つきごぼうと洗いごぼうがあります。それぞれで保存方法が違いますが泥つきごぼうの方が日持ちがいいようです。

 

泥つきごぼうの場合

泥つきごぼうは日持ちするので新聞紙に包んで直射日光が当たらない風通りがいいところで保存する。

 

洗ってあるごぼうの場合

洗ってあるごぼうは新聞紙などを濡らして包みビニール袋などに入れて冷蔵庫の野菜室で保存する。

 

きゅうりの保存方法

f:id:atsu0807:20190602170922j:plain

きゅうり

きゅうりは水気に弱い野菜なのでしっかりと水分を取ってから袋やキッチンペーパーで包んで冷蔵庫の野菜室で立てて保存する。その際に気をつけなくてはいけないのは袋に入れた時に完全に密閉しないことです。

 

きゅうりの水分が蒸発して密閉状態ですと逃げていかないのでまた表面い水分が付着しそこから傷みます。

 

野菜室で建てる時はペットボトルや牛乳パック、またマグカップなどを利用するといいでしょう。

 

トマトの保存方法

f:id:atsu0807:20190602170647j:plain

トマト

トマトは熟していない緑が残っているトマトと、熟している赤いトマトが売られています。それぞれで保存の仕方が違います。

 

基本的に野菜は切ってしまうと傷みが早くなりますので早めに食べるのが一番いいのですが、丸々1個使いきれない時もありますので、その時の保存の仕方も紹介します。 

 

熟していないトマトの場合

熟していない緑が残っているトマトは常温で保存するのがいいようです。適した温度は10度から15度くらいなので夏場は避けた方がいいようです。

 

追熟させてから冷蔵庫の野菜室でビニール袋に入れて保存しましょう。 ポイントはヘタを下にして、トマト同士がくっついてしまうとその部分から腐り始めてしまうのでトマト同士がくっつかないようにして保存するといいでしょう。

 

完熟トマトの場合

完熟トマトは常温の保存はしないで冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。常温保存ですと数日で栄養素が抜けてしまします。追熟させてからと一緒でヘタを下向きにしてトマト同士がくっつかないように保存しましょう。

 

冷やしすぎるとトマトは身がぶよぶよになったりして美味しくなくなってしまいますので注意が必要です。保存する時は冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。

 

カットした場合

カットした場合は他の野菜と同じように1日か2日で使い切るようにした方がいいですね。保存の仕方はラップで巻いて冷蔵庫の野菜室で保存です。

 

貝割れ大根の保存方法

f:id:atsu0807:20190602171652j:plain

貝割れ大根

貝割れ大根は根がついている状態とカットした場合の保存方法が違いますのでそれぞれ紹介します。冷蔵庫の野菜室じゃない温度が低い方の冷蔵室の方が長持ちするようです。

根がついている状態

貝割れ大根は、買ってきたまま冷蔵庫に保存しないで、すぐに使わない場合は蓋を開けて水を根元まで入れたらラップなどで蓋をして、立てて保存する様にした方が長持ちします。入れた水は1日から2日ごとに一度入れ替えると鮮度が保たれて保存ができます。

カットした場合

カットした場合は日持ちがしないのですぐに食べるのがオススメですが、ラップにやビニール袋に入れて保存します。

 

もやしの保存方法

f:id:atsu0807:20190602170712j:plain

もやし

 一袋使いきれなくて残った場合は密封容器などに入れてもやしが浸るくらい水を入れて保存するといいようです。入れた水は毎日入れ替えるようにしましょう。

 

また、買ってきたばかりの袋に入っている状態の場合は保存する場合は少し穴を開けてもやしを呼吸させた方が袋の中に水分がたまらなくて長持ちするようです。

 

もやしは、冷えている場所がいいようで冷蔵庫の野菜室より温度の低い冷蔵庫のチルド室の方が適していますので注意しましょう。

 

水に浸す方法は栄養分が少なくなってしまうのでチルド室に入れて早めに使い切るのが一番いいようですね。

 

長ネギの保存方法

f:id:atsu0807:20190602172503j:plain

長ネギ

 長ネギは泥のついたネギは土の中で保存するのが一番長持ちするようですが、今回は泥のついていない一般的な普通のネギの保存方法を紹介します。

 

長ネギは緑色の部分の方が早く傷んでしまうようなので、緑の部分と白い部分に切り分けて、湿らしたキッチンペーパー巻いて別々の袋に入れる。冷蔵庫は野菜室に立てて入入れる方が鮮度が長持ちするようです。

 

ナスの保存方法

f:id:atsu0807:20190602170801j:plain

ナス

ナスは蒸発しやすい野菜のようですので、表面に水分がないようにしっかりと拭き取った後で、水分が逃げないように一つ一つラップに巻いて冷蔵庫の野菜室で保存すると鮮度が長持ちするようです。 

 

冷やしすぎると低温障害が出てしまうので必ず野菜室で保存するようにしましょう。

最後に

今回は野菜の保存の仕方を勉強しました。自分がよく使う野菜のみの紹介でしたが、今まではなんでも袋に入れて野菜室に入れたらいいのだと思っていました。

 

野菜室が良い野菜とチルド室が良い野菜があるとは知りませんでした。また、立てておいた方がいい場合などいろいろあって驚きました。

 

冷凍保存もあるようですが、やはりすぐに使うことが一番いいと思います。どうしてもカットしてしまうと鮮度が落ちて日持ちしなくなるようですね。

 

 

最後まで読んで下さりありがとうございます。何かの参考になれば幸いです。